45歳でねんきん定期便の金額にショック…!今からでも年金を増やす5つの現実的な方法

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

45歳の誕生月に届いた「ねんきん定期便」を見て、将来の年金額が「月10万円ほど」と知り、不安になった方は多いでしょう。
しかし、年金は「今のまま決まってしまう」わけではありません。働き方の工夫や制度の活用次第で、将来の受給額を確実に増やすことが可能です。
この記事では、45歳からでも遅くない年金対策を、実践的かつわかりやすく紹介します。

45歳で年金額が少ない理由

ねんきん定期便に書かれている金額は、「これまでの納付実績」に基づいています。
そのため、60歳までの残り期間や今後の昇給は反映されていません。
45歳時点での金額が低く見えるのは当然のことなのです。

また、加入している制度の違いも大きな要因です。
厚生年金は「報酬比例」、国民年金は「定額支給」です。
働き方によって、将来受け取れる額は2倍以上の差が出ることもあります。

要因内容
加入年数60歳まで納付を続けると15年分上乗せ
標準報酬月額昇給すると受取額も上昇
制度の違い厚生年金は国民年金より支給額が高い
働き方フルタイム・パート・自営業などで差が生じる

つまり、今後の15年間の工夫次第で、年金額は大きく変えられるということです。


今からできる年金を増やす3つの方法

国民年金の「付加年金」で確実に上乗せ

自営業・フリーランスの方は、月400円の付加年金を上乗せするだけで、老後に確実なリターンを得られます。
支払額の約2倍が将来戻る仕組みで、たとえば15年間支払えば支払い総額7万2千円に対し、受給時には約14万円以上が加算されます。
負担が少なく、確実に効果を感じられるのが魅力です。

項目内容
対象国民年金加入者(第1号被保険者)
月額400円
効果支払額の2倍が将来の年金に上乗せ
メリット途中解約しても損になりにくい

付加年金は「確実に増やせる選択肢」として、老後の安心づくりにおすすめです。


iDeCo(イデコ)で自分で育てる年金

iDeCoは、自分で積み立て・自分で運用する年金制度です。
掛金が全額所得控除の対象になるため、節税しながら資産を増やせます。
毎月2万円を15年間積み立てれば、360万円+運用益という大きな成果を得ることも可能です。
運用が苦手でも「定期預金型」や「元本保証型」を選べば、リスクを抑えて安心して利用できます。

項目内容
掛金の上限月2万3千円(自営業)・月1万2千円(会社員)
節税効果掛金が全額所得控除、運用益も非課税
利用期間60歳まで積み立て可能
メリット税金を減らしながら老後資金を増やせる

「節税しながら貯める」という点がiDeCoの最大の強みです。


厚生年金や企業型年金を活用する

会社員やパートの方は、厚生年金加入が年金額を増やす最短ルートです。
とくに週20時間以上・月収8万8千円以上などの条件を満たせば、パート勤務でも加入できる場合があります。
さらに企業によっては、会社が掛金を負担する「企業型確定拠出年金(企業型DC)」を導入しているケースもあります。
これを利用すれば、自分の負担を増やさずに将来の年金を増やせるのです。

制度対象特徴
厚生年金会社員・一部パート給与に応じて支給額が上がる
企業型DC導入企業の従業員掛金を会社が一部負担
共済年金公務員・教職員安定した受給額が見込める

働き方の違いで変わる年金額

働き方の選択は、将来の年金額を左右します。
たとえば同じ45歳でも、働き方の違いによって受給額には明確な差が出ます。

働き方年金の特徴想定月額
国民年金のみ定額支給、上限あり約6.5万円
厚生年金加入給与に比例して上昇約10〜20万円
自営業+iDeCo自助努力で上乗せ可能約8〜15万円
パートで厚生年金加入条件次第で上昇約9〜13万円

働き方を少し変えるだけで、老後の生活レベルがまったく違ってくることを意識しましょう。


年金以外の老後資金づくりも視野に入れる

年金だけでは老後の生活費をまかなうのは難しい場合もあります。
そのため、年金を補うための資産形成も重要です。
45歳から始めても遅くはありません。今できる方法をいくつか挙げます。

方法メリット注意点
つみたてNISA非課税で投資できる投資リスクあり
不動産投資家賃収入が得られる初期費用が必要
貯蓄型保険保障と貯蓄を兼ねる解約時の損失に注意
副業収入源を増やせる税金・時間の管理が必要

特に、つみたてNISAとiDeCoを併用することで、税制優遇を最大限に活かした資産形成ができます。


年金を増やすための現実的なステップ

45歳から始める場合、無理のない計画が大切です。
焦るのではなく、確実に積み重ねていきましょう。

ステップ行動内容ポイント
1ねんきんネットで現状を確認納付状況と見込み額を把握
2働き方を見直す厚生年金加入や再就職を検討
3節税制度を活用iDeCo・付加年金を組み合わせる
4生活設計を再構築支出と貯蓄のバランスを調整
5定期的に見直す年に1回は将来設計を更新する

このように段階的に進めれば、無理なく年金額を引き上げることが可能です。


老後に必要な生活費の目安

老後の生活費を知ることで、今どれだけの準備が必要かが明確になります。
総務省の調査によると、夫婦二人の平均的な生活費は月約26万円
年金が月10万円の場合、差額16万円をどう補うかが課題です。

支出項目平均金額(月額)
住居費約2万円
食費約6万円
光熱費・通信費約3万円
医療・保険費約2万円
趣味・交際費約5万円
その他約8万円

年金を増やすとともに、生活費の見直しや副収入の確保も重要です。


まとめ

45歳で「将来もらえる年金が月10万円」と知っても、落ち込む必要はありません
年金は「今後の工夫次第」で増やすことができます。
付加年金で確実に上乗せし、iDeCoで税金を抑えながら資産を育て、厚生年金への加入を目指す。
さらに、つみたてNISAや副業で収入源を広げることで、老後の安心は自分の手で築けます

年金は「もらうもの」ではなく、「育てるもの」。
焦らず、着実に積み上げていけば、65歳の自分に確かな安心を贈ることができます。
今行動するかどうかが、将来の暮らしを左右します。

コメント