年内に引っ越しした場合、「住民税」はどうなる?必要な手続きはありますか?

この記事を書いた人
お金太郎編集部

お金太郎編集部は、「生活」や「お金」に関する情報を客観的な事実に基づいて、お金の知識がない方でも理解できるように分かりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、全員がファイナンシャルプランナーの資格を保有し、生命保険販売や元銀行員、書籍・雑誌の編集者で構成されています。
経験豊富で、様々な有資格者によって、分かりやすく読み応えのある情報発信を実現するとともに、生活が豊かになるよう努めます。

お金太郎編集部をフォローする

年内に引っ越しをした場合、住民税はどのように扱われるのか、また必要な手続きについて知りたい方も多いでしょう。住民税はその年の1月1日時点で住んでいる市区町村が課税するため、引っ越しをしてもその年の住民税は元の住所地で納付する必要があります。

本記事では、引っ越しに伴う住民税のルールや具体的な手続きについて、わかりやすく説明します。引っ越し前後でのトラブルを避けるためのポイントを押さえましょう。

引っ越しと住民税の関係

住民税は、1月1日時点で住民票が登録されている市区町村が課税します。つまり、年内に引っ越しをしても、その年の住民税は1月1日時点の住所地で支払う必要があります。引っ越し後の新しい市区町村での課税は翌年から始まります。この仕組みは、どの市区町村が住民サービスを提供するかに基づいて決定されます。

住民税の課税の流れ

年度課税対象となる収入課税される市区町村住民税の納付時期
2024年2023年の収入2024年1月1日時点の住所地2024年6月から翌年5月まで
2025年2024年の収入2025年1月1日時点の住所地2025年6月から翌年5月まで

引っ越し時に必要な手続き

  1. 転出届と転入届の提出
    • 転出届は、旧住所の市区町村に提出し、新住所への転入を準備するための手続きです。引っ越しの14日前から手続き可能で、郵送やオンラインでの申請も可能な場合があります。
    • 転入届は、新住所の市区町村に転入後14日以内に提出します。住民票の移動とともに、保険証やマイナンバーの住所変更も行うことが一般的です。
  2. 住民税の納付手続き
    • 住民税の納付書は、1月1日時点で登録された住所に送られるため、引っ越し後も旧市区町村への納付が必要です。転出前に、納付書が引っ越し後に届くかを確認し、納付漏れを防ぎましょう。
  3. 会社への住所変更手続き
    • 会社で住民税が天引きされている場合、住所変更の届け出を行うことで、次年度以降の住民税の納付先が新しい市区町村に正しく反映されます。
  4. 税務署への届け出
    • 事業主や個人事業主の場合、税務署への住所変更手続きも必要です。これにより、所得税や住民税の納付先が適切に管理されます。

引っ越し後の住民税支払いに関する注意点

  • 旧住所の市区町村への納付
    年内に引っ越しをしても、1月1日時点の住民票登録地が課税主体です。そのため、引っ越し後も旧住所の市区町村に住民税を納める必要があります。新しい市区町村での住民税支払いは翌年から始まります。
  • 納付書の確認と支払い漏れ防止
    住民税の納付書が転送されずに紛失するケースもあるため、引っ越し後に旧市区町村に確認し、納付スケジュールを把握しましょう。また、納付書の再発行が可能かも問い合わせておくと安心です。

まとめ

年内に引っ越しをした場合、住民税は引っ越し前の市区町村で課税され、支払いも旧住所の市区町村に対して行います。必要な手続きを怠ると、納付書が届かず住民税の支払いに遅れが生じるリスクがあるため、転出・転入届や会社への住所変更を必ず行いましょう。また、引っ越し後も納付書の確認を怠らず、必要な場合には旧市区町村に連絡を取ることが大切です。正しい手続きと準備で、引っ越し後も住民税の支払いをスムーズに進めましょう。

コメント