頭痛や発熱でお世話になることの多いロキソニンなどの市販薬。実はこれらの薬を購入した費用が、確定申告で節税につながる場合があることをご存じでしょうか。医療費控除の特例として設けられたセルフメディケーション税制を活用すれば、日常の薬代を上手に節約できます。この記事では、制度の仕組みや申請方法、そして対象となる市販薬について詳しく解説します。
セルフメディケーション税制とは
セルフメディケーション税制は、自分自身で健康管理に取り組む人を支援するための医療費控除の特例です。2017年に導入され、年間の対象市販薬の購入額が1万2,000円を超えた場合、その超過分を所得から差し引けます。
この制度は、日常的に薬を購入している人にとって身近な節税策といえます。病院に行かずに済む軽い症状に対応できるだけでなく、税金面でも優遇される点が大きな魅力です。
セルフメディケーション税制の基本概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 制度の開始年 | 2017年(平成29年) |
| 対象者 | 健康診断や予防接種などを受けている個人 |
| 控除の対象 | スイッチOTC医薬品の購入額 |
| 控除の下限 | 年間1万2,000円超 |
| 控除の上限 | 年間8万8,000円まで |
| 手続き方法 | 確定申告(書面または電子申告) |
制度を活用するには、健康診断などの受診が前提条件です。これは、健康維持に積極的に取り組む人を評価し、医療機関への過度な依存を減らす狙いがあります。
ロキソニンなどの市販薬も対象になるのか
ロキソニンSやバファリンプレミアムなどのスイッチOTC医薬品は制度の対象です。スイッチOTCとは、医療用から市販用に切り替えられた薬を指します。パッケージまたはレシートに「セルフメディケーション税制対象」と明記されていれば、確定申告で控除申請が可能です。
主な対象となる市販薬の例
| 症状の種類 | 対象薬品例 |
|---|---|
| 頭痛・生理痛 | ロキソニンS、バファリンプレミアム |
| 風邪・喉の痛み | パブロンゴールドA、ルルアタックEX |
| 胃の不調 | ガスター10、第一三共胃腸薬プラス |
| アレルギー | アレグラFX、クラリチンEX |
| 目のかゆみ | ロートアルガードEX、アイリスAGガード |
注意点
・同じブランド名でも、ジェネリック版や旧製品は対象外になる場合があります。
・オンライン購入でも、レシートに「税制対象」と明記されていれば適用されます。
どのくらい節税できるのか
控除は年間1万2,000円を超えた部分に適用され、上限は8万8,000円です。節税額は所得税率によって変わります。所得税率10%の人なら、5万円分の薬を購入した場合約3,800円の節税になります。
控除額の目安
| 年間購入額 | 控除対象額(超過分) | 所得税10%の場合の節税額 |
|---|---|---|
| 2万円 | 8,000円 | 約800円 |
| 5万円 | 3万8,000円 | 約3,800円 |
| 8万円 | 6万8,000円 | 約6,800円 |
所得税率が高い人ほど節税効果は大きくなります。普段から薬を購入している人は、1年間の支出を整理しておくと効率的です。
節税効果を高めるためのコツ
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| レシートの保管 | 対象薬を購入した証明として必須 |
| 家族分も合算 | 家族の薬代もまとめて申請可能 |
| 医療費と比較 | 医療費控除とどちらが得か検討 |
| 年度末に確認 | 年間の合計金額を早めに整理 |
申請方法と必要書類
確定申告で申請する際には、次の2つの条件を満たしていることが求められます。
① 健康診断や予防接種などを受けていること
② 対象市販薬を購入していること
必要書類は以下の通りです。
申請に必要な書類一覧
| 書類の種類 | 内容・入手方法 |
|---|---|
| レシートまたは領収書 | 薬品名と「セルフメディケーション税制対象」の印字があるもの |
| 健診・予防接種の証明 | 健診結果通知書や予防接種済証 |
| 確定申告書 | 国税庁のサイトで作成・提出可能 |
| マイナンバー関連書類 | 身分証明として必要 |
電子申告(e-Tax)を利用すれば、書類の提出や印刷の手間を減らすことができます。自宅から申請できるため、忙しい人にもおすすめです。
医療費控除とどちらを選ぶべきか
医療費控除とセルフメディケーション税制は同時に利用できません。選ぶ基準は「年間の支出額」と「医療費の内容」です。
制度の比較
| 項目 | 医療費控除 | セルフメディケーション税制 |
|---|---|---|
| 対象となる費用 | 病院での治療費や薬代 | 対象市販薬の購入費 |
| 控除開始額 | 10万円超 | 1万2,000円超 |
| 控除上限 | 200万円 | 8万8,000円 |
| 健康診断の条件 | 不要 | 必要 |
| 申請時期 | 確定申告期間中(例年2〜3月) | 同左 |
もし病院通いが少なく、市販薬をよく使う家庭なら、セルフメディケーション税制の方が有利になるケースが多いです。
制度を上手に活用して家計を守る
ロキソニンなどの市販薬は、家庭に常備しておく人も多いでしょう。普段の薬購入を少し意識するだけで、年間数千円〜数万円の節税につながる可能性があります。
制度を上手に活用するポイントは3つです。
制度活用のポイント
| 項目 | 解説 |
|---|---|
| 1. レシートを保管 | 申請時の証明に必要。封筒やファイルでまとめる習慣をつける |
| 2. 健診を受ける | 条件を満たすための必須要件。1年に1回は受診を |
| 3. 家族単位で管理 | 家族全員の分をまとめて計算することで控除額を増やせる |
節税はもちろん、健康への意識を高めるきっかけにもなります。日常の体調変化に気づきやすくなり、結果として医療費の増加を防ぐことにもつながります。
まとめ
セルフメディケーション税制は、健康管理を支援しながら税金を軽減できる制度です。ロキソニンをはじめとする対象市販薬を購入し、レシートを保管して確定申告を行えば、節税が実現します。
手続き自体は難しくなく、日常の少しの意識で将来の家計に大きな違いを生み出せます。健康を守りながら賢く節税する。それがこの制度の本質です。





コメント